ポテトとサルバドーラ

海外文学の読書感想文

『青い眼が欲しい』トニ・モリソン

白い肌、高い鼻、大きな目・・・女性に当てがわれる美の定規は、多くの場合、白人の身体的特徴を最大値に据えている。大部分のアジア人の自然な身体とは異なるそれらの理想に、自分自身を近づけるべく努力することを強要されてきた私たちにとって、この本のテーマは深刻なものである。

 

青い眼がほしい (ハヤカワepi文庫)

青い眼がほしい (ハヤカワepi文庫)

 

 本書には、ピコーラという10歳そこそこの黒人の少女が受ける人種差別と、その結果生まれる「青い眼」に象徴される白人的な美しさへの悲しい希求が描かれている。ここでは人種差別を巡って単純に白人の傲慢を糾弾するというより、差別というものがどのように個々の黒人の感性に浸透し、黒人コミュニティの行動様式を決定していくのか、ということを丁寧に描くことに重点が置かれている。私が心に重く受け止めたのは、黒人の差別の内面化である。

 

ブリードラヴ一家が店の通りに面した部屋に住んでいたのは、工場の縮小に伴う一時的な困窮状態にあったからではない。彼らは貧しくて黒人だったので、そこに住み、自分たちを醜いと思っていたので、そこに留まったのだ。(…)彼らがどうしようもなく、見て不快になるほど醜い訳ではないと、彼ら自身に納得させることはだれにもできなかっただろう。(…)自分たちのものではないのに、醜さを身につけ、いわば着ているようなものだった。(pp.57-58)

 

人は彼らを見ると、どうしてこの人たちはこんなに醜いのだろうと考えてしまう。だが、しげしげと眺めてみても、原因を見つけだすことはできない。やがて、その醜さは確信から、彼らの核心から来ていることがわかる。(…)神が「おまえたちは醜い」と言ったのだ。彼らは周りを見まわしたが、その言葉と矛盾するものは何も目に入らなかった。それどころか、すべての広告板、すべての映画、すべての視線から、これを支持するものばかりが押し寄せているのを見た。(p.58)

 

差別の忌々しいゴールは、差別される者に自己嫌悪を抱かせることである。登場人物たちの人生に触れると、60年代のアメリカで彼らが叫ばなければならなかった’’Black is beautiful”というスローガンに静かに深く頷ける。

 

都会を歩いたり、テレビをつけていると、広告をはじめとする膨大な情報たちが、私たちの容姿の欠点を指摘し、追い詰め、商品を購入することで美しくなれるとささやいてくる。でもそんなのって少し変だと思う。「私」が美しいのかどうかの最高決定機関は、よぼよぼになって天国にいくまで、ずっとその人自身である。