ポテトとサルバドーラ

海外文学の読書感想文

『あまりにも騒がしい孤独』ボフミル・フラバル

昨年読んだ作品のなかで間違いなく五本の指に入る傑作だった。

あまりにも騒がしい孤独 (東欧の想像力 2)

あまりにも騒がしい孤独 (東欧の想像力 2)

 

主人公の境遇や性格の設定が、狂おしく良い。主人公のハニチャは圧政下のチェコで故紙の圧縮処分を生業としている中年の男である。彼が処分する紙の中には、検閲の結果、社会に害悪をもたらすとみなされた本や絵画の複製なども含まれており(要するに焚書)、彼はこれらの紙を潰す過程で、美しい文章や絵画に出会い、それらを鑑賞し魅了されるうちに「心ならずも教養が身について(p.7)」しまった。

 

ハニチャは、紙塊を作る圧縮プレスの中に独自の美学に基づいて本や絵画を配列する。彼は、芸術作品としての紙塊の唯一の作者であり、唯一の鑑賞者である。

 

そして僕には分かるのだけれど、思想が全部人間の記憶の中にだけ記録されていた頃は、まだもっと美しい時代だったにちがいない。当時誰かが、本みたいなものを潰そうと思ったら、人間の頭をプレスしなければならなかっただろうけれど、そんなことをしたところで無駄だっただろう。というのも、そういった本当の思想は、人間の外からやってくるもので、お鍋の中の麺みたいに、人の身近にあるものだからだ。だから、世界中の焚書官たちが本を焼いたことで、無駄なことだ。そしてもしそれらの本が何か意味のあることを書き留めていたなら、焼かれる本たちの静かな笑い声が聞こえて来るだけだ。なぜなら、ちゃんとした本はいつも、本の外の世界を指し示しているからだ(pp.8-9)

 

ハニチャは「月に平均二トンの本を潰しているけれど、自分のその敬虔な仕事をこなす力を奮い起こすために、この三五年間に五十メートル・プールか、クリスマスに食べる鯉の養殖池ができるくらいのビール(p.8)」を飲んでいるアル中である。彼は鼠の大群が住まう地下室で、来る日も来る日も自分が心から愛する知性と芸術の象徴たる本や絵画を潰して生きている。両者の繋がりについて、「飲まなきゃやってられない仕事」なんだというのは簡単だけれど、そこにはあと二過程くらい独自の論理が介在した結果の連結がありそうだ。それぐらい、ハニチャという人間は安易な理解を拒む、一筋縄ではいかない人物である。

 

どんな過酷で理不尽な状況下においても、心には自由な領域がある。ハニチャの紙塊作りの美学はそのことをよく示している。しかしそれは全生活の大半を覆う暗雲の中にあって、はっきりと無力である。プラハの春が暴力的に抑え込まれ、徹底的な言論統制が敷かれた社会主義時代のチェコといえば、その暗さたるや想像を絶する。そこにあった美しいものは、誰にも知られることなく、消えていくことだろう。でもそういう場所に、文学にはいつも光をあてていて欲しい。

 

読書中に偶然かけていたエリック・サティピアノ曲が、この物語に運命的に調和していた。